袋帯「縞市松文」
418,000円(税込) 〜 429,000円(税込)
格子文様は、幾何学図形の中で最も基本的でシンプルな文様と言えるでしょう。
日本にも古来の織物として「倭文布(しずり)」と称する美しい縞織物があったことが「日本書紀」や「万葉集」に記されています。その後、鎌倉時代の武家の世になってからもてはやされ、
近世初期になって中国や南方諸国から竪縞を主とする「間道」や「唐三桟」といった縞織物が多量に舶来されるようになって縞が脚光をあびました。
とりわけ、町人、庶民たちによる文化が花開いていた江戸の町では、「伊達」や「いなせ」といった独自の美意識の下で縞や格子の中に「粋」や「渋さ」を見出し、遊女や歌舞伎役者など当時の流行の最先端を行く人々が好んで用いたことから一般庶民にも大流行したようです。
西陣制作袋帯「縞市松文」はこのような粋や渋さといった縞本来の味を大切にしつつ、糸には漆と白胡粉で色付けした別誂えの手もみ箔を織り込むことによって、ともすれば単純になりがちなこの文様に深みとモダンさを与えています。(※織元資料参考)
※商品の色について※
HP上の商品の色は可能な限り現品に近づけてはおりますが、パソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
また、一部商品を除き、ご購入前に商品をお手元にてご確認いただけくこともできますので、ご希望の方は下記のリンク先をご確認いただき、ご連絡ください。
ご購入前の「商品ご確認サービス」について
※実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いた時点で売り切れの場合がございます。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
この商品を購入する
日本にも古来の織物として「倭文布(しずり)」と称する美しい縞織物があったことが「日本書紀」や「万葉集」に記されています。その後、鎌倉時代の武家の世になってからもてはやされ、
近世初期になって中国や南方諸国から竪縞を主とする「間道」や「唐三桟」といった縞織物が多量に舶来されるようになって縞が脚光をあびました。
とりわけ、町人、庶民たちによる文化が花開いていた江戸の町では、「伊達」や「いなせ」といった独自の美意識の下で縞や格子の中に「粋」や「渋さ」を見出し、遊女や歌舞伎役者など当時の流行の最先端を行く人々が好んで用いたことから一般庶民にも大流行したようです。
西陣制作袋帯「縞市松文」はこのような粋や渋さといった縞本来の味を大切にしつつ、糸には漆と白胡粉で色付けした別誂えの手もみ箔を織り込むことによって、ともすれば単純になりがちなこの文様に深みとモダンさを与えています。(※織元資料参考)
※商品の色について※
HP上の商品の色は可能な限り現品に近づけてはおりますが、パソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
また、一部商品を除き、ご購入前に商品をお手元にてご確認いただけくこともできますので、ご希望の方は下記のリンク先をご確認いただき、ご連絡ください。
ご購入前の「商品ご確認サービス」について
※実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いた時点で売り切れの場合がございます。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。