手紡ぎの木綿糸による細かな紋織の帯は大変しなやかで優しい色合いです。
木綿なので絹織物よりは地厚ですが、もごもごした感触が全くないのは驚きです。
それでいて、程よいハリがあり、軽く、木綿ならではの温かみがあります。
「北川弘繪さんについて」
山陰の出雲絣を学び、その後独立し、倉敷に工房を持たれていらっしゃいます。
糸つむぎ、絣括り、染色(草木染)織(平織・紋織)全ての工程を自ら手掛けられています。
他の織物同様、糸作りから行わなければならないものに関しては、糸作りが一番大変な作業なんだそうです。綿より糸を紡ぐ際には、糸車を回して行われますが、均一した太さの糸を作るには、熟練した技が必要です。また、一日かかってもほんのわずかな量の糸しかとることができません。
一反分の糸を紡ぐには一か月余りかかるそうです。
手紡ぎの糸には紡ぎ手の性格が出ると言われています。
だから、北川さんの生地は優しい風合いなのだなぁと実感できる作品です。
作品は伝統の技と心を自らが昇華し、独自の感性の基に創作されています。
※商品の色について※
HP上の商品の色は可能な限り現品に近づけてはおりますが、パソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
また、一部商品を除き、ご購入前に商品をお手元にてご確認いただけくこともできますので、ご希望の方は下記のリンク先をご確認いただき、ご連絡ください。
ご購入前の「商品ご確認サービス」について
※実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いた時点で売り切れの場合がございます。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。










